臨床病理科
基本方針
- 組織、細胞の形態を基本とした正確かつ迅速な病理診断に寄与する
- 遺伝子などの最新の知見に基づいた診断技術の習得
- 精度管理体制の充実
業務
組織診断
臨床病理科の最も基本的な業務で、身体の一部を採取し、光学顕微鏡を使って詳細に検討し形態学的診断を行います。臨床検査技師は、この組織診断用の標本を作製します。こうして得られた診断は、治療方針や予後判定に大きな役割を果たします。
細胞診断
体の細胞を採取して形態学的な診断を行います。組織診断に比べて侵襲が少なく容易に検体の採取ができます。この診断には細胞検査士の資格を有した臨床検査技師が業務にあたっています。
病理解剖
お亡くなりになられた患者さんについて、その最後の診断として病理解剖を行っています。これにより、今後の診断および治療に役立てています。当院は、この数年国内随一の件数を誇っております。
遺伝子診断
分子標的薬のコンパニオン診断として、乳癌のHER2(免疫染色、FISH法)、肺癌のEGFR、ALK、ROS1、PD-L1、BRAF(リアルタイムPCR法、RT-PCR法、FISH法)、大腸癌のEGFR、RAS、BRAF(免疫染色、リアルタイムPCR法)、悪性リンパ腫のCCR4(免疫染色)を行っています。診断にも悪性リンパ腫の遺伝子再構成(E-PCR法)、悪性中皮腫の染色体LOH解析(FISH法)、脳腫瘍のADH1、染色体LOH解析(免疫染色、FISH法)などを行っています。
スタッフ構成
臨床検査技師 10名
電子顕微鏡一般技師 1名
事務担当者 2名
資格
- 臨床検査技師・日本臨床検査同学院二級臨床検査士
- 細胞検査士・国際細胞検査士
- 日本電子顕微鏡学会生物二級技師
- 甲種第四類危険物取扱者・乙種第四類類危険物取扱者
- 特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者・有機溶剤主任者
- 診療情報管理士・医師事務作業補助者
- 初級遺伝子分析科学認定士
施設認定
- 日本病理学会A級認定施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
組織診断
受付、切り出し

受付事務
手術室や臨床各科からの検体を受付する
切り出し室
胃、乳腺、肺などの臓器はここで病変部が的確に診断できるように切り出しを行う
包埋、薄切
自動真空包埋装置にて組織ブロックの疎水処理を行う
包埋センター
組織パラフィンブロックを作製
薄切
ミクロトームにてパラフィンブロックを薄切
染色
組織自動染色機
病理診断に使用するHE染色を行う
染色液
様々な染色に対応した染色液を使用する
組織封入装置
染色された標本を封入する
迅速診断
凍結ミクロトーム(クリオスタット)
迅速診断時に凍結標本を作製する
透過型電子顕微鏡
超微細構造を確認する
細胞診断

細胞診室
顕微鏡にて細胞標本を鏡検する
細胞診用自動染色機
パパニコロウ染色を染める
ディスカッション顕鏡室 5人用
標本を複数人で確認する場合に使用する
遺伝子
リアルタイムPCR装置
遺伝子の増幅をリアルタイムで表示する
蛍光顕微鏡装置
教育プログラム
診療技術局教育ラダーを基本とする。
専門的な教育は、科内の教育訓練計画書に従い行う。