閉じる

心臓外科

担当医一覧

初診の方は 初めて受診される方へ をご覧ください。

 
午後 初診・再診     山本   山本
再診
    伊達   伊達
    秋山   井上

※都合で担当医が変更になる場合もございますので、詳細につきましては電話でご確認下さい。

お電話での予約・変更について

予約・変更をご希望の方は、お手元に診察券(診療登録カード)を用意のうえ、平日(土・日、祝日、年末年始を除く)16:00~17:00の間に、代表電話番号(0479-63-8111)から心臓外科外来までご連絡ください。

診療内容

当科ではほぼすべての成人心臓外科手術を扱っています。狭心症に対する冠動脈バイパス術などの虚血性心疾患に対する手術、心臓弁膜症に対する弁置換術・弁形成術、大動脈疾患(胸部大動脈瘤・急性大動脈解離)に対する手術、左房内腫瘍などの心臓腫瘍の摘除術、心房中隔欠損症などの成人先天性心疾患に対する手術等を行っています。

当科で扱う疾患は病気の性質上、急に発症したり、急激に進行したりすることで緊急手術が必要となる場合もありますが、手術室が受け入れ可能であれば緊急手術にも積極的に対応しています。また、高齢の患者さん、慢性腎不全による維持透析などの合併症を有する患者さんに対しても、なるべく少ないリスクで手術を受けていただけるよう対処しています。当院の循環器内科と連携し、個々の患者さんに最適な治療を受けていただけるよう努力しています。

  1. 虚血性心疾患に対する手術:冠動脈疾患では、患者さんの状態を考慮した上で、心拍動下冠動脈バイパス術を積極的に施行しています。特に人工心肺を使用しない冠動脈バイパス術(OPCAB)は合併症が少なく、体への負担が少ない方法であり、透析の患者さんや極端に心機能の不良な方を除いて第一選択としています。また、心筋梗塞後に心臓が拡大し心機能が低下している場合には、冠動脈バイパス術とともに左室形成術や僧帽弁形成術等をあわせて施行し、長期予後が改善するように努めています。不整脈の原因となる部位に対する冷凍凝固療法も適応のある症例には行っています。
  2. 心臓弁膜症手術:近年、変性による僧帽弁閉鎖不全症と加齢・動脈硬化による大動脈弁狭窄症の患者さんが増えています。僧帽弁閉鎖不全症では自己の弁を温存し、修復する僧帽弁形成術を第一選択に考慮して行っています。弁置換術における人工弁の選択(機械弁か、生体弁か)に関しては、患者さんのライフスタイルに合わせて、十分な情報提供のもとに患者さん・御家族と一緒に考えてどちらの弁を使用するか決定します。心房細動を合併する患者さんには積極的にMAZE手術(心房細動に対する手術治療)を行う方針としています。
  3. 胸部大動脈疾患:大動脈疾患は患者さんの術前状態から手術リスクを評価した上で、より安全な術式を選択するよう心がけています。当院は救命救急センターも併設されており、急性大動脈解離、胸部大動脈破裂等の緊急を要する大動脈疾患にも24時間体制で対応しています。また、2013年より、適応のある患者さんには、ステントグラフトを用いた胸部大動脈瘤に対する低侵襲血管内治療(TEVAR)を行っています。
  4. 重症心不全に対する手術治療:当科は補助人工心臓の認定施設となっており、重症心不全に対する補助人工心臓の植え込みも可能です。心臓移植実施施設である東京大学病院との連携のもと、重症心不全の治療にあたります。
  5. 低侵襲手術への取り組み:胸部大動脈瘤に対するTEVARの他、心臓手術も低侵襲手術への取り組みを行っています。通常の心臓手術は前胸部に大きな創を付けて胸骨を縦切開(胸骨正中切開)して行いますが、当科でも2013年より適応のある患者さんには右前胸部の小さな創から行う右小開胸心臓手術(MICS)に取り組んでいます。今後適応を拡大して、より多くの手術をMICSで行いたいと考えています。
  6. 自己血輸血の積極的な適用:当科では、左冠動脈主幹部の高度狭窄、重症大動脈弁狭窄症、維持透析中、高度貧血などの除外例を除いて、手術前に外来で患者さんご自身の血液を採取して貯血しておく自己血輸血を行っています。貯血した自己血を手術中に使用することで他人血の輸血を減らすよう努めており、なるべく他人血の輸血を回避して自己血だけで手術することを目指しています。
  7. 免疫栄養法による創感染軽減の試み:手術前に免疫栄養剤(インパクト)を摂取していただき免疫力を上げることで、手術後の創部の感染を減らし、創傷治癒を促進するよう努めています。