閉じる

循環器内科

スタッフ

役職 氏名 学会資格等
主任部長
循環器センター部長
櫛田俊一 日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
経カテーテル的大動脈弁置換術指導医
経カテーテル的大動脈弁置換術実施医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
部長 宮地浩太郎 日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本心臓リハビリテーション学会指導士
部長
EVTセンター長
早川直樹 日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本内科学会認定内科医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
医長 平野智士 日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
経カテーテル的大動脈弁置換術指導医
経カテーテル的大動脈弁置換術実施医
日本内科学会認定内科医
日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
ゴア®バイアバーン®ステントグラフト(SFA・血管損傷適応)ワークショップ修了
日本循環器学会トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル導入認定医
リードレスペースメーカー Micra 経カテーテルペーシングシステムオフィシャルインプランター
WATCHMANトレーニング受講完了
着用型除細動器(WCD)処方資格
難病指定医
市原慎也 日本内科学会認定内科医
主任医員 土田泰之  
医員
外田望  
本康宗佳  
三輪宏美  
金山琢磨  
石田暉  
阿部拓斗  
濱野洋  
藤本悠太  
木戸泰明  

診療体制

2024年5月時点の循環器内科スタッフ(3年目以上)は以下の総勢15名です。

櫛田俊一(主任部長)、宮地浩太郎(部長)、早川直樹(部長)、丸田俊介(医長)、平野智士(医長)、市原慎也(医長)、外田望(医員)、本康宗佳(医員)、三輪宏美(医員)、金山琢磨(医員)、石田暉(医員)、阿部拓斗(医員)、濱野洋(医員)、藤本悠太(医員)、木戸泰明(医員)

入院(病棟)や救急外来では上記のスタッフに加え、常時3~5名の初期研修医が診療にあたることになります。入院患者さんの担当は4チームに分かれて受け持ち、ひとりの患者さんを複数の医師が診療するという体制が確立しています。月曜日と金曜日の朝には新入院カンファレンス、水曜日の朝にはスタッフ全員による『総回診』を行います。手術が必要と考えられる患者さんは、毎週水曜日夕方に開催される心臓外科との合同カンファレンスにて検討を行った上で、手術するかどうかを最終判断することとなります。

主な対象疾患と治療法

当院は千葉県東総地域の中核病院であるため、循環器疾患についてもあらゆる疾患に対応できるよう日々研鑽を積んでいます。具体的に当科で診療している治療名は表をご参照ください。

医療設備

  • デジタルシネアンギオ装置2台
  • 心臓超音波装置(カラードプラー)4台
  • 血管内超音波診断装置1台
  • PET
  • SPECT
  • MRI
  • MDCT
  • PCPS
  • IABP等

得意分野

当院での冠動脈カテーテル治療の歴史は1986年までさかのぼり、すでに40年近くの長い歴史があります。その間様々な症例を経験してきており、治療適応の判断、治療法の選択、実際の治療法には定評があります。また末梢動脈のカテーテル治療も20年以上の歴史があり、治療の難しい例でも良好な成績を収めています。当院は心臓外科、血管外科がそれぞれ独立して存在しており、循環器内科でのカテーテル治療よりも手術治療が望ましいと判断された場合には、冠動脈、末梢動脈いずれにおきましても同一施設内で専門医による手術を受けることが可能です。
毎日3名の救急待機制をとっており、急性心筋梗塞のカテーテル治療も速やかに行える状況が確立しており、その治療成績はきわめて良好(国内有数)となっています。
不整脈分野にも複数の専門医が常勤しており、内科的治療はもちろんのこと、カテーテルアブレーション、ペースメーカー留置術も多数施行しています。

診療実績

 過去5年間の診療実績を表に示します。入院患者の内訳としては、冠動脈疾患、不整脈、心不全、末梢動脈疾患が多いのが現在の当院の循環器診療の特徴です。心臓弁膜症の入院患者数の増加は弁膜症に対するカテーテル治療が当院でも開始されたことと関連します。冠動脈インターベンション(PCI)の件数は年間700件を超えることが常となってきました。末梢動脈インターベンション(EVT)件数の増加は著しく、2022年には486件と過去最高を記録し、国内から多くの見学者が集まっています。カテーテルアブレーション件数(276件)、デバイス件数についても高水準を維持しています。超高齢社会においてEVTやカテーテルアブレーションは今後も増加していくことが予想されます。2019年4月より開始した高齢患者を対象とした大動脈弁狭窄症に対する『経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)』は2022年55件と前年より順調に件数を伸ばすことができました。2021年6月に開始した経皮的左心耳閉鎖術(WATCHMAN)も順調に件数を重ねています。2022年2月からは重症僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)も開始となり、今や当院もカテーテル治療の新時代に入ったといえます。

表 循環器系主要治療件数(2018年~2022年)

治療名 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
PCI(冠動脈インターベンション) 674 781 735 712 729
上記の内、急性冠症候群に対するPCI 270 280 234 235 266
EVT(末梢動脈インターベンション) 281 315 382 443 486
カテーテルアブレーション 163 173 259 255 276
ペースメーカー植込み術(電池交換含む) 121 105 163 133 162
ICD(植込み型除細動器)植込み術 19 16 27 24 23
CRT(心臓再同期療法) 20 22 19 27 15
TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術) - 12 42 50 55
WATCHMAN(経皮的左心耳閉鎖術) - - - 12 21
MitraClip(経皮的僧帽弁接合不全修復術) - - - - 17

科の特長

主任部長以外のスタッフ医師は、全員20代~40代のいわゆる“働き盛り”の医師であり、救急対応が迫られることの多い循環器疾患に対して体力的にも十分対応可能であることは科としての強みと言えます。治療内容も内科の中ではとりわけ集中力や体力を要する手技が多く、それらが実現可能な体制を維持しています。医師のマンパワーだけではなく、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床工学士、理学療法士などコメディカルのマンパワーも充実していることが当院の最大の強みであり、あらゆる面からサポートが受けられる体制がとれています。

受診について

外来の場合は、可能な限り『かかりつけ医』からの紹介状をご持参いただければ幸いです。紹介状がなくても当然診察はしますが、今までの経過がわかった方が、当院での検査や治療が進めやすくなります。初診外来につきましては、月曜から金曜まで連日循環器専門医が外来に出ており、紹介状持参の方は、優先的に循環器専門医の診察を受けることができます。
また再診外来については連日複数の医師が外来を担当しますので、当院での診療継続が必要と判断される場合には引き続き、当院循環器内科外来通院が可能です。しかしながら、医療連携体制が整ってきた現在においては、安定期の患者さんは地元の『かかりつけ医』に継続診療の依頼をすることが多くなってきています。
なお、循環器疾患の多くは前兆なく突然症状が現われることも多く、急に強い胸痛・動悸・呼吸困難などの症状が自覚された場合は速やかに救命救急センター外来(24時間対応)を受診されることをお勧めします。

医学関連情報